検索


日本一木の香りがする製材工場見学ツアー開催決定!
この度、月に一回、製材工場の見学ツアーを開催することになりました。 先日お邪魔した設計事務所の方も言ってましたが、建築を勉強する場所があっても木を勉強する場所がない。 ことや 木について多くの方が知らないことが多すぎる。...
2019年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:1,065回
0件のコメント


フローリングの作り方〜丸太を薄く切ってもフローリングになりません〜
当社の天然乾燥杉のフローリングは人気があります。 実はただの板からフローリングにするにはそれなりの手間がかかります。 今回はその手間のひとつ、埋木についてのお話です。 杉板の天井。黒くて丸い部分が枝の名残りが節です。 節は生きていれば穴が空く事はありませんが、死んだ節だと削...
2019年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:167回
0件のコメント


丸太(木材)が山から運ばれる動画(架線集材)
私が20代の時に撮影した、丸太が山から運ばれる動画をアップします。 現在、方法はいくつかあったりするのですが、山の奥から丸太を運び出す時にあまり山に負担(自然が痛みにくい)をかけない架線集材の動画です。 皆さんの近くにある柱や板などが、どのように運びだされたか考える機会にな...
2019年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:211回
0件のコメント


伐採方法や乾燥による木材の違い
暑い日が続きます。 晴れていると仕事ははかどりますが、水不足が心配です。 明日明後日と雨予報ですので心配はそんなにいらないですが。 違いについてyoutubeの動画を引っ張ってきました。 お時間ある方はどうぞ。 映っているのは前TSドライの理事であり、私の父になります。
2019年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:85回
0件のコメント


薪ストーブの薪は、秋冬の月の暦に合わせて伐れ
薪を最高の状態で仕上げるには、乾燥が大切なことは本にもブログにも書かれていますが、伐採について書かれている物はそう多くはありません。 ですが、伐採~製材を行うプロとして言わせて頂きます。 伐採時期も大事です。 時期としては秋と冬に伐採するのが良いです。...
2018年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:232回
0件のコメント