top of page

​葉枯らし天然乾燥材

葉枯らし天然乾燥材って?

天竜材のプレカット

葉枯らし天然乾燥とは、葉枯らし(葉付き)乾燥+天然乾燥の、昔から行われていた、人と木に優しい木材の乾燥方法です。

木を木材として使用する際には、乾燥させなければなりません。
機械の無い時代はゆっくりと時間(最低でも1年以上)を掛けて、葉枯らし天然乾燥をすることが当たり前でした。
ですが、今では熱を加えて強
制的に乾燥させる人工乾燥を行う事が多くなりました。人工乾燥の温度によっては木材を急激に劣化させてしまうこともあります。

生産性の問題から少数派になってしまった葉枯らし天然乾燥ですが、天竜T.S.ドライシステム(協)では生産性を度外視しても、頑なにこの乾燥方法を守り続ける理由があります!

葉枯らしの効果とは?

天竜材の葉枯らし乾燥

葉枯らしを行うことによって、含水率が下がり、木が軽くなって運搬にかかるコストやCO2排出が削減されます。
例えば杉の場合、個体差にもよりますが、伐採直後よりも木の重さが2分の1以下になることもあります。
更に重要なことは、
葉枯らしを行う事によってフェノール成分(カビや腐朽菌を寄せ付けない成分)が作られ、カビや腐りに強い木材になるということです。

メリット    : 

(フェノール成分の影響)

軽くなり運搬経費、CO2削減に貢献

色、艶、香りが良くなる

乾燥中にデンプン質を消費してカビ、腐りに強くなる

反り、狂いが少なくなる

デメリット:  山に長い間、寝かす為、

資金の回収に時間がかかる。

辺材部分が若干傷みやすい。

天然乾燥は木にとても優しい

人工乾燥材と天然乾燥の違い
天竜材の天然乾燥
木材の人工乾燥

天然乾燥と人工乾燥では、材質に違いが出ます。
写真は天然乾燥材(右)と高温による人工乾燥材(左)の比較写真です。
割れに注目して下さい。


右の天然乾燥材は中心に割れは起きていませんが、外側(材上側)に割れが起きています。
左の人工乾燥材には、外側に割れが起きていませんが、内部に割れが発生しています。このような内部の割れは「内部割れ」といい、木材の強度に問題が生じます。

天然乾燥材の外側の割れは、強度的に問題ありません。

「内部割れ」が発生する理由は、木材を高温で乾燥させると外側から乾燥していきます。ですが、内部は外側と比べるとあまり乾燥しません。その差が大きくなると外側の材が内側を引っ張って写真のような内部割れを起こしてしまいます。

その他にも「木材は水分が無い場合には常温で1000年間かかった老化は、70度なら200日間、100度なら10日間の変化に相当する」(昭和47年発行「木の文化」抜粋、小原二郎著)や「自然乾燥よりも高温乾燥の方が多くシロアリの害を受けている」(2009年8月発行「木の建築」抜粋、木の建築フォラム発行)や新建ハウジング2010年8月20日の記事などでも天然乾燥の良さが書かれている。

メリット    : 

乾燥におけるCO2排出はほぼゼロで地球に優しい

内部割れの可能性における強度的不安はなし

虫食いやカビに強く、色艶や香りが良い

(人工乾燥による木材の良い成分の流出がない)

デメリット:

長い年月(1年以上)の熟成期間が必要

人工乾燥の様に、一定の含水率にしたり、

極端に含水率を下げたりすることができない

(木それぞれに固体差がある為)

← 高温乾燥(80度で3日間程)させた材は場合によっては左写真の様に焼け焦げたようになります。

​お気軽にお問い合わせください

平日 9:00 - 17:00

お問い合わせ

  • FAXをお持ちの方はできれば、ご用件欄にFAX番号を記載して頂ければ幸いです。

  • お問い合わせでご記入いただいた個人情報は、メールの返信、資料送付以外には一切、使用いたしません。

  • 天竜T.S.ドライシステム協同組合及び関係会社以外に個人情報を提供することは一切ありません。

この度はお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。担当者が確認のうえ、ご連絡させていただきます。

一般の方、関係者の方どちらでもOKです

●製材工場見学
●伐採体験・見学「与作ツアー」
●植林体験

天竜TSドライシステムの製材所見学をする家族

家づくり・リフォームを学びたい
木が好きだから木のことを学びたい
自然や山のことについて知りたい、学びたい
子どもに自然の気に触れて感じてもらいたい

天竜TSドライシステムの伐採体験与作ツアー

木の家づくりは、

製材所見学から始めた方が良い理由

1.直接のお客様にはならないので、営業は致しません。木材の知識を深めて、

  家づくりに役立てて頂けたらと考えています。
2.木材について知識や経験(良い木材、おススメできない木材)を教えてくれる。
3.木材のプロがおススメの工務店、設計事務所をいくつか紹介してくれる。

天竜TSドライシステムの山々

お子様連れでしたら、かんなくずを用意して遊べるようにしたり、

建築を勉強されたい学生さんなどは木に関する資料などを用意します。

近くには綺麗な川も山もあり、キャンプ場もありますよ。​

少し、遠いですがお気軽にお越しください。

●熟成された木材の倉庫をオンライン見学!
​こちらの動画をぜひご視聴ください →

天竜TSドライシステムの木材倉庫のオンライン見学

今後の見学会のお知らせや過去の見学会はブログをご覧ください。
その他詳細・​ご相談はこちらにお問い合わせください。

 

  • Facebook Social Icon
  • YouTube Social  Icon

​HOME

会社案内

リンク

〒431-4101 静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家3818-11

TEL 053-987-2864 / FAX 053-987-2878

mail ts-dry@lagoon.ocn.ne.jp

© 2021 天竜T.S.ドライシステム協同組合 All Right Reserved.

bottom of page